2011年5月2日月曜日

日本人学生とシンガポール人学生の差


思えば去年の9月。シンガポールでの授業が始まって1カ月ぐらいたって気付いたことがった。それは日本人学生とシンガポール人学生の圧倒的な“”である。



日本人学生が馬鹿であるとか、能力がないとか主張する気は毛頭ない。むしろポテンシャル的には同じだと思っている。しかし、気付いたのは圧倒的な“意識の差”である。



まず日本人が英語喋れない=能力がないっていう公式は成り立たたせたくない。なぜなら基本的に小中高大と日本語で教育を受けているし、英語のハンデはもちろんある。逆にシンガポール人はずっと英語で教育を受けているので英語はもちろん出来る。そしてチャイニーズはそれプラス中国語もできる。



これらのことは正直環境によるものが大きいので能力の差があるとは言いたくない。もちろん国際的にSurviveするためには英語ができないといけないのは当然であると思うが。キャッチアップするかどうかは個人次第。しかし現実的には英語が出来ない=能力がないとみなされても仕方ないのかもしれない。



とにかく気付いたのは“意識の差”である。ここで意識の差とは勉学に対する意識、仕事に対する意識、そして将来に対する意識である。たとえば大学は基本的に良い仕事に将来就くため、それに対する準備として“勉強をしてスキルをつける場”として捉えられているので、勉強に対する姿勢が真面目。つまりGPA(成績)と就職が直結しているので、ここに意識の差が現れる。



こっちではポテンシャル採用はほとんどないので各々自分の専攻の知識を深め、スキルを付け、就職に備えなければならない。ファイナンス専攻の人は金融機関へ、政治学専攻の人は公務員へ、マーケティング専攻の人はマーケティングのジョブへ。


つまり日本のように文学部の人が銀行へ行くなどあまり考えられない。そもそも応募しない。


例えば僕は専攻を聞かれて”Political Science Economicsっていうと, じゃあKenは政府で働きたいのかって良く聞かれる。そういときには日本のポテンシャル採用のことを説明し政治学専攻でも銀行に行けるんだと答えている。そうなると、じゃあ専攻って意味あるの?って話になるよね。


実際に大学で勉強していることは意味がないって一般的に捉えられているから専攻って意味がないのかもしれない。少なくとも日本では。でもシンガポールではそれは意味があって就職の際に必要であるというこが理解されている。個人的には全ての勉強には意味があって繋がりがあると思っているけども。



とりえあずこの意識の差が最終的に能力の差になってくるのかもしれない。



例えば



標準的なシンガポール人。
1.英語ネイテイブ
2.中国語できる
3.専攻によってそれなりのスキルは持っている。(ほぼ即戦力)
+日本語や韓国語ができる学生もいる。

標準的な日本人。
1.日本語ネイティブ
2.英語できない
3.即戦力的なスキルを持っているのは稀。



これでどっちが能力あるっていったら完全にシンガポーリアンだよね。少なくても世界市場おいては。 


こう考えると日本人学生って一歩日本を出たら一気に戦闘力が落ちるよね。ていうか戦うどころか土俵にすら上がれない。



実際にSMUでの前期はこの圧倒的な差に絶望した。グループプロロジェクトのディスカッションとかでも圧倒的なインプット差があって、最初の方は毎回打ちのめされていた。
英語が出来て当たり前の世界なので“おまえは英語が外国語だから話せなくも仕方ないよ”っていう雰囲気は正直まったくない。配慮がないって言ってしまったらそうなるかもしれないが、グローバルランゲージをまとも話せない方が悪いだろう。



最低限は英語の習得、そして自分の専攻などの知識やスキルをつけて世界という船にしがみつくことが大事なのかな。今のっている船はいつ沈没するかわからないから。



こういう意識って留学している人、した人って大体持っていると思う。昨日ロンドンのSOASに留学しているゼミ生とスカイプしたときも"日本ヤバい"っていうフレーズが連発した。






とりえあえず自分に出来ることとして卒業までに世界標準に出来るだけ近付いてそれを突破する。



2011年5月1日日曜日

授業:New Product Development 1


今日は後期にとった New Product Development について話したいと思う。




この授業はマーケティングの授業の一種なのだが、アントレプレナーシップの色が濃い。
中身は名前の通り新商品開発 だがこれにはいわゆる携帯電話やパソコンなどのProductだけではなく、ホテルやフードのServiceも含まれる。

授業内容をシラバスから抜粋。 
まあ要するに新しいビジネスアイデアを出してどのようにそれを売り出すか(Marketingについての授業です。



この授業、Professorが最高に厳しい人だった。最初の授業の後10人ぐらいがドロップしました(基本3040人のクラスなのでこれはかなり大きな数字)。彼の口癖はいまここでプロフェッショナルにならないでいつなるんだ?でした。
例えば授業に1分でも遅刻すると欠席扱い、授業に発言においても常に論理的な根拠(Why)が求められる。




授業ではExam がないので3つのプロジェクトが課せられました。



1Mid-TermグループプロジェクトFortune 500に入っている会社に現存しているプロダクトの次世代版のビジネスプランを書くこと。例えばWhat in your opinion should the “i-phone 5” be?

2Finalグループプロジェクト=いままで世の中にないまったく新しいサービス/プロダクトを考え出してプレゼンテーションをすること。これはNoレポート。

3個人プロジェクト Fortune 500に入っている会社に新しいサービス/プロダクトを提言しビジネスプランを書くこと。 例えば you could recommend that McDonalds should introduce ‘pizzas’



1Term3つのプロジェクト、つまり3つのビジネスプランを作るっていう相当濃い授業でした。




まずMid-termのグループプロジェクトでは何を提案したのか?ちなみに自分のグループはインド人1人、インドネシア人2人、シンガポール人1人、自分っていう構成でした。




自分たちのグループが考えたのは子どもが乗るおもちゃの車の乗り物に、掃除機をつけてしまおうというアイデア。Fortune 500会社であるアメリカのMattelが出しているPower Wheelという商品に掃除機をつけたらどうだ?っていう提案です。





この新商品を正当化した背景:



1        アメリカのおもちゃ市場:2009年から2014年の間に約4%の成長が見込まれている。しかしこれといった新技術は生み出されていない=マーケットがSophisticatedしている。Ride on Toy (乗り物系)の市場は全体のおもちゃ市場の11.4%を占めている。

2        アメリカ消費者動向:子どものおもちゃに多くの消費が行っている数少ない国の一つであり、014歳の人口が年4%増えている。

3        Mattelの売り上げは2009年に6%下がったが、アメリカのおもちゃ市場では高いブランド力がる。

4        子どものおもちゃを選ぶのに親がかなりの影響力を持っている。子どもがおもちゃの乗り物で遊びながら家の中を掃除できるので、親の方へも新商品を強く訴えかけられる。




それとATARモデルという売上と利益を予測するモデルをビジネスプランの中に組み込まなければならないのでそれも紹介。


以下がそれの計算式。




===========================================================
Market Size:ターゲットのマーケットの人口。


Awarenessターゲットのマーケットでどれぐらいの%の人がその新商品の存在を“知っているか”。
Trial:その中で何&のひとが商品を“試すか”。
Availability:またその中でその商品が“手に入れることができる”のは何%か。
Repeat:以上の3つをクリアした人の中で何%の人が“リピート”するか。

Market Size*(Awarness*Trial*Availability*Repeat)

総売り上げ台数がでる。
===========================================================




またコストなどの数字を入れることによって新商品の大体の売り上げと利益が予測できる。このケースだと以下の通り。


1.    まず始めにMarket Sizeを想定する。

2009年のアメリカでは、
18歳以下で、親がいる子どもの人口= 74,230,000
10歳から18歳までの子どもの人口= 19,974,000+21,538,000=41,512,000

よって10歳以下の子どもの数 = 32,718,000

貧困ライン以下生活している家族の割合= 10.3%

したがってターゲットマーケットのサイズである10歳以下のアメリカの子どもで、親と一緒に暮らしていて、貧困ライン以下で生活していない人口は= 29,348,046

2. Awareness
Mattel によると子どもがいる親の間でMattelの認知度は100(100%とは100人中100人がこのブランドを知っているということを意味する。しかし新商品なのでAwarenessはもっと低い数字だろう。これはプロジェクト中に気付かなかった。反省)

3. Trial
1971年から現在まで25millionMattelのよって製造されたおもちゃの乗りものが売れ。約657,895 台が毎年売れていることになる。毎年同じ台数が売れていると想定するとTrial 2.24%。

4. Availability 
Mattelの商品はトイザらスやウォルマートといった大型量販店で売られているだけではなく、インターネットでの販売も行っている。よってAvailability90%

5.  Repeat
親は子供につき一台しか買わないということを想定。よってRepeat0%




以上のような想定をした上で実際に計算をしてみる。



Market size (units)
           29,348,046
% Awareness
100%
% Trial
2.24%
% Availability
90%
ATAR
2.02%



すると一年目の売り上げ台数は9348046×2.20%....から
Year 1 Estimated Sales Volume
                 591,657となる。





そして売上高、利益もろもろは以下のようになる。

Retail Price/Unit
300.00
Sales Revenue
177,496,982.21
Gross Margin on Sales
100%
Year 1 Projected Net Income
11,469,793.79

よって一年目の総利益は1146979379ドルになる。
  



以下は利益もろもろを出すのに使った想定。
Manufacturing cost of a car
140.00
Cost of an Eureka Vacuum cleaner
18.00
Warranty
75.00
Variable Costs
             100,000.00
Marketing & Distribution
             500,000.00
% discount to retailers
10%
Further discounts for promotion
10%
Total cost
     166,027,187.42




このATARモデルの最も重要なのは想定する数字に根拠があって説得性があるかどうか。ちなみに実際に出したビジネスプランでは全ての数字の根拠を提供している。たとえばAvailability 90%にはどのような根拠があるのか(単にインターネットにオンラインストアがあるだけで、インターネットが使える人口全員がその商品を手に入れられるのか?)など。



ATARモデルについてもっと知りたいかたはこちらへどうぞ。http://www.aquila-bsi.com/npd/module_3/ATAR%20Model.pdf




ATARモデルばっかになってしまいましたが、とりあえずMid-termプロジェクトはこんな感じでした。もちろんビジネスプランにはMarketingの戦略なども含まれています。でもProfessorはこのATARモデルをかなり重要視していました。学期中ずっと論理的な根拠を求めるのを強調していたので、このモデルではそれがもろに現れますよね。





だってインベスターへのプレゼン、もしくは役員会で新商品に対する投資、もしくは承認を勝ち取るのに最も説得力があるのってやっぱり根拠がある具体的な数字(要はどれだけ利益がでるんだ?って話)ですもんね。




続く。